【コラム】手書き配球表とアナリストの迷い
最近、「配球表」というキーワードでの検索でこのウェブサイトに辿り着く人が多いようです。 どんな情報を求めてご覧くださっているのかはわかりませんが、ちょうど月刊トレーニング・ジャーナル5月号の連載の中でも、この配球表につい...
最近、「配球表」というキーワードでの検索でこのウェブサイトに辿り着く人が多いようです。 どんな情報を求めてご覧くださっているのかはわかりませんが、ちょうど月刊トレーニング・ジャーナル5月号の連載の中でも、この配球表につい...
春休みの3月は、実際に学校をお訪ねできる機会はどうしても少なくなりがちです。そんな中ですが、2021年度最終日の3月31日は満開の桜の下、久しぶりに1日2校の大学をお訪ねしました。 まず午前中は都内の大学へ。昨年3月に初...
はじめに ー「自分が世界平和に僅かでも貢献できる方法」と考えてスポーツの仕事を選んだ私にとって、いま起きていることは容認できることではありません。これ以上の犠牲者が増えないことを願いつつ、スポーツが問題なく行われる世界の...
世界で最も重要だが、成長への支援を受けられない職業 10年ほど前から、折に触れて見ているTEDのプレゼンテーションがあります。 8分ほどの短いプレゼンテーションですし、日本語のトランスクリプションもついています。教師教育...
分析ソフトの実習、どう進めていますか? 分析対象がスポーツパフォーマンスにしろ、模擬授業にしろ、パフォーマンス分析がテーマの授業では、実際の分析体験が必須です。 しかし、その際に問題となっていたのが受講者の人数とソフトウ...
非常勤講師としての授業が、昨年12月22日に終了しました。 大学で、しかも前後期それぞれ2科目、14回ずつという数の授業を担当するのは初めての経験でした。今まで仕事を通じてたくさんの大学の先生方とお付き合いをしてきました...
12月13日、東洋大学総合情報学部の「総合情報学演習IV」の授業にて講師を務めさせていただきました。 初めて訪れた川越キャンパスですが、校門から続く林「こもれびの道」が印象的でした。 今回お話をさせていただいた「総合情報...
この記事は「スポーツアナリティクス Advent Calendar 2021」の10日目の記事です。 みなさん初めまして、橘図書教材代表の橘肇(たちばな はじめ)と申します。まずは自己紹介をいたします。 橘図書教材(20...
松山に帰省していた10月下旬のこと。自宅近くにある石手川沿いの公園を久しぶりに散歩しました。 小学校の頃、毎日のように野球をしていた公園からスタート。当時はそこまで打球を飛ばすなんてことは考えもしなかった奥の道路が、ずい...
11月17日、24日の2回にわたって、東邦大学理学部様(習志野キャンパス)での「スポーツ・健康科学」の講義を担当させていただきました。この科目はスポーツ・健康科学のさまざまな分野について学ぶものですが、そのうちスポーツの...