【コラム】研究授業の振り返りを効果的に行うには
この記事はvosaic.comの記事「Deliver Feedback That Will Actually Develop Teacher Skills」を参考に、日本国内の事情等に合わせて書いたものです。 研究授業後...
この記事はvosaic.comの記事「Deliver Feedback That Will Actually Develop Teacher Skills」を参考に、日本国内の事情等に合わせて書いたものです。 研究授業後...
橘図書教材は、2022年4月20日(水)〜4月22日(金)に合同会社DMM.comがオンラインで開催する「教育総合.オンライン展示会 vol.3」に出展いたします。 ▼ 詳細・無料オンライン来場はこちら https://...
〜 児童一人ひとりが主体的に取り組む授業へ 〜 2022年2月22日(火)、品川翔英小学校様において今年度3回目の「授業診断with Vosaic 担当者育成プラン」による研究授業の診断、そして研究協議会が行われました。...
分析ソフトの実習、どう進めていますか? 分析対象がスポーツパフォーマンスにしろ、模擬授業にしろ、パフォーマンス分析がテーマの授業では、実際の分析体験が必須です。 しかし、その際に問題となっていたのが受講者の人数とソフトウ...
11月17日、24日の2回にわたって、東邦大学理学部様(習志野キャンパス)での「スポーツ・健康科学」の講義を担当させていただきました。この科目はスポーツ・健康科学のさまざまな分野について学ぶものですが、そのうちスポーツの...
Vosaicでは、「Teacher Coaching with Vosaic(Vosaicを活用した教師へのコーチング)」と題したオンラインセミナー(ウェビナー)を開催します。時差の関係で日本では深夜となりますが、日本国...
看護教育とフィードバック 私はこれまで、パフォーマンス分析の導入をさまざまな分野で進めてきました。その中でも、とりわけ映像での振り返りの効果が高いと感じた分野の一つが看護教育です。 看護教育では問診、臨床でのさまざまな技...
スポーツの分野で仕事をしていた時から、いつか取り組んでみたいと思っていたことが形になりました。 私たち3社*の共同プロジェクト「授業力向上 授業診断プロジェクト」として、現職教員の授業を熟練の診断者の目とビデオ分析を活用...
〜 授業の「健康診断」で向上への明確な道筋を〜 一人ひとりが主体的に取り組む授業を目指して 89年の歴史を持ち、昨年校名変更で新しいスタートを切った品川翔英小学校様(品川区西大井)では、目指す授業のあり方として「児童一人...
早稲田大学スポーツ科学学術院スポーツ科学部教授、射手矢岬先生の武道コーチング研究室でVosaicをご導入いただきました。武道の競技力向上とコーチングの研究をテーマとしている射手矢先生の研究室には、柔道、相撲、日本拳法、総...