【コラム】便利な専用ツールと手作業の関係

昨年の独立以来、翻訳会社の試験(一般的に「トライアル」と呼ばれています)を次々と受験しています。社員時代は「営業の傍ら社内翻訳者も兼務」(質にはベストを尽くしていましたが)、今は見ず知らずのクライアントから訳文そのもので評価を受ける立場です。

そんなトライアルの応募条件にはまず間違いなく、
「翻訳支援ソフトウェアを所有し、使用できること(合格後でも可)」という一文があります。

プロ用ですのでもちろん安いものではありませんが、応募を始める前に清水の舞台から飛び降りました。

スポーツパフォーマンス分析ソフトウェアの営業を始めた頃、当時42万円(!)だった「PowerBook G3」、それから「ハンディカム」に「CDドライブ」(これが4万円!)等々を自腹で購入したことを思い出します。もちろん、会社からも多大な補助をしてもらいました。仁さん、ユキさん、改めて感謝です。

とても重かったです。

翻訳支援ソフトを使ってみてすぐ「これなしで業務の翻訳はできない!」と感じました。簡単に言うと、「繰り返し出てくる文の自動変換」や、「同じ単語の訳語の統一」などを自動で行ってくれるのです。
もちろん「支援」ソフトウェアですから、いい訳文を作れるかどうかは、あくまで翻訳者次第なのですが。

そこで(急カーブ切ります、振り落とされないように)、「スポーツパフォーマンス分析ソフトウェア」の話です。

海外のスポーツチームでは「パフォーマンスアナリスト」の募集条件に「分析ソフトが使えること」という一文があるのはよくあることです。その前に、オープンに求人されていることもすごいですが。例えば、イングランド・プレミアリーグのレスター・シティの求人情報にも、具体的なソフトウェア名があります(現在も有効な求人かどうかはわかりません)。

といってもこの話はみなさんに「いい分析ソフトを自腹で買いましょう。」と勧める趣旨ではありません。
私がいつも考えていて結論が出ないのは、スポーツパフォーマンス分析に最初に触れる際、

「最初から最高のソフトウェアを使うべきなのか?」、それとも、

「その前にとても面倒な作業のステップを踏んでおくべきか?」ということです。

「ソフトウェアを習得するだけで十分か?」という点については、当然「否」(それ以外にも学ぶべき要素があるという意味で)だと思いますので、それは気になりません。

分析ソフトの営業を始めた頃、ある大学の運動部の顧問の先生に「橘さん、学生に最初っからソフトウェアは使わせたくない。ビデオを最初から最後まで見ること、手作業で一つ一つ数えることでしか感じ取れないものがあるんだよ。」と言われました(後年、買ってくださった先生ですが)。当時は内心反発も感じましたが、むしろ最近になって、納得することもあります。

手作業のコーディングにトラッキング…懐かしいシーンです。

もちろん異論はあると思いますし、十把一絡げで考えていい問いではないと思います。でも、現場でずっとやって来たアナリストのかたには、なんとなくこのニュアンス、わかってもらえる部分もあるのではないでしょうか。特に今でもツール(Vosaic)を扱っている自分としては、そこの理解は必要だと思っています。

この要素については、来月5月10日に発売予定の「月刊トレーニング・ジャーナル」の連載「スポーツパフォーマンス分析への招待」第6回から触れていくつもりです。

(橘 肇/橘図書教材)