【Vosaic事例紹介】順天堂大学 体育科教育学ゼミナールでの授業分析演習
2023年6月21日、順天堂大学スポーツ健康科学部の荻原朋子先生の授業「体育科教育学ゼミナール」において、昨年に続き、Vosaicを使っての授業分析の演習授業が行われました。私もサポートにお伺いしました。 昨年の様子はこ...
2023年6月21日、順天堂大学スポーツ健康科学部の荻原朋子先生の授業「体育科教育学ゼミナール」において、昨年に続き、Vosaicを使っての授業分析の演習授業が行われました。私もサポートにお伺いしました。 昨年の様子はこ...
今年のチャレンジの1つとして、自分の得意ではない分野や手法も、授業の中で取り上げることにしています。 その1つが「動作分析」です。 私自身、専門的にバイオメカニクスを学んだことはありませんが、書籍「スポーツパフォーマンス...
国立で唯一の単科系体育大学であり、スポーツ界、教育界に多くの人材を輩出している鹿屋体育大学様では、授業分析の演習授業のツールとして、Vosaicを国内発売開始の当初からご利用いただいております。 このほど、同大学のスポー...
3月5日、日本体育大学(世田谷キャンパス)で開かれた「令和4年度各都道府県教育委員会長期研修生等合同発表大会」(公益財団法人日本学校体育研究連合会)に参加してきました。 現職教員の研究発表 この大会は、現職の教員の方が大...
2022年10月27日と12月6日の2回にわたって、順天堂大学大学院スポーツ科学研究科様で開講されている「球技の指導理論と方法」のオンライン講義を担当させていただきました。 自宅の部屋からでは、どうも気持ちの切り替えがう...
11月9日、16日の2回、今年も東邦大学理学部様(習志野キャンパス)で「スポーツ・健康科学」の講義を担当させていただきました。 2週連続で任せていただきましたので、少し余裕のある構成にして、1コマ目は手作業による分析、2...
11月7日、昨年に引き続き、東洋大学総合情報学部様で特別講師を務めました。3年生を対象とした「総合情報学演習IV」の1コマで、テーマは「スポーツパフォーマンス分析 – 基礎的知識とその方法」です。 昨年は最初...
本日6月24日発売の月刊スポーツメディスン(ブックハウス・エイチディ)242号に、「大学体育教育の新しい価値の創造へ── ARスポーツを導入した芝浦工業大学の目指すもの」と題したレポートを執筆させていただきました。 体育...
Vosaicをよくご活用くださっている分野の1つが「体育科教育学」、体育教師を目指す学生の必修科目です。 6月22日、順天堂大学スポーツ健康科学部の荻原朋子先生の授業「体育科教育学ゼミ」では、学生たちが自身の行った「模擬...
先生からの説明や指導とともに、実際の動きを伴う体育の授業は、パフォーマンス分析(記述的ゲームパフォーマンス分析)と親和性の高い分野の一つと言えます。実際、Vosaicをご導入くださっている方の中には、体育授業の研究や、学...